ディクテーションとは
ディクテーションとは耳で聴いた英文を実際に文字に書いていく作業です。「書き取り」とも訳されます。
ディクテーションのよいところは、耳で聴いてあいまいにしか分からなかったところが、実際に書き出してみるとあいまいな理解では実際に書き取ることができないことが分かるということです。そのためディクテーションをすることにより、自分はどの英単語が聞き取れないのかはっきりしてきます。
私自身の体験では、私は短い冠詞やhaveなどの助動詞がディクテーションできなかったのを覚えています。どうやら私だけに限らず、日本人全体として、ofやtheなどの冠詞や前置詞などが聞き取ることが苦手の方が多いようです。
また、日本の学校ではhaveの発音が4種類あり、場面場面によってhaveの発音が違ってくるということを理解していない方が多いように見受けられます。すなわち、場合によってhaveを強く発音する場合と弱く発音する場合があるというような場面です。
例えば"I've"のような時はhaveを弱く発音するのに対し、haveを独立して使用する場合にはhaveを強調して強く発音するような場面がでてくるのです。この、haveを"I've"の場合の時のように"ヴ"と発音する場合などのようにこの"ヴ"という音を"have"の"ve"であると認識するのが苦手なのが日本人全般としての傾向であるように思われます。
このように冠詞や前置詞、そしてhaveのveなどのように短い音を実際に書き出してみて初めて書けなかったと認識することができる場合があるのです。このような場合、ディクテーションという学習方法が有効になってきます。
カテゴリー:精聴とは?
ヒアリングマラソンを安く購入する方法があるって本当?
当サイトの管理人も通常価格より5000円程安く、ヒアリングマラソンを購入する事が出来ました^^
>>ヒアリングマラソンを5000円安く購入する方法の詳細を見る
ディクテーションとは:関連記事
ディクテーションに適した素材
それでは、ディクテーションに適した素材にはどのようなものがあるでしょうか? ディクテーションには、文...
リピーティングやシャドーイングに適した素材
リピーティングやシャドーイングに適した素材は、構文が比較的まとまっていて、文章の意味が自身としてよく...
リピーティングとシャドーイング
リピーティングとシャドーイングはともに精聴をするうえで欠かせない作業です。リピーティングとシャドーイ...
「精聴」に適している素材-精聴とは
「精聴」とは内容を正確に理解することを目標にして聴くことです。このために精聴に適した素材というものが...
通訳案内士の情報なら
管理人は、英語の語学習得とともに、通訳案内士の資格取得も目指しています。
下記サイトでは、CEL英語ソリューションズの通訳案内士の通信教育講座を受講し、
資格取得を目指した道のりをまとめていますので、ご参考下さい^^
アルクの1000時間ヒアリングマラソンは、英会話の初級から中級向けの英語教材です。 耳で聴いて聞き流すだけなので、入門コースとしても最適でしょう。
その効果としては、管理人の場合はそれまでTOEIC730点だったのが、6ヵ月のコースをやり終えた後、800点まで挙がったので、やはり効果はあると実感しています^^
このブログでは、ブックレットやCDの教材内容や管理人なりの評価や感想をご紹介しています。